制服はどうやって処分する?捨て方やおすすめ買取業者を徹底解説!

2021年06月22日

制服はどうやって処分する?捨て方やおすすめ買取業者を徹底解説!

「掃除をした時に、奥深くにしまっていた制服を発見した…。」なんてことはありませんか?不要になった制服を処分したいけど、どうすれば良いのかわからないという人も多いでしょう。

そこで今回は、制服の捨て方や売り方、おすすめの買取業者をお伝えします。「やっぱり捨てられない!」という方のために、リメイク方法もお話するので参考にしてみてくださいね。

制服を処分するときに注意するべきこと

では、まず制服を処分する際に気をつけるべきことをお話します。

個人情報がわかるものは外しておく

制服に個人情報を特定できるものはついていませんか?処分する前に、名前が記された刺繍や名札などは取り外しておきましょう

万が一、ゴミとして出した制服を誰かに持っていかれた場合、個人情報がわかるものをつけたままだと非常に危険です。もし、誰にも譲らず売りもしないのなら、念の為制服として着られない形にして処分することがおすすめでしょう。

誰かに譲渡する場合はクリーニングがマスト

知人、またはボランティア団体に寄付するときは、クリーニングをするのがマナーです。

いくら無料で譲ってもらえるとしても、ニオイや汚れがついている制服は着たくないですよね。また、ボランティア団体も、あまりにも状態が悪い制服だと引き取ってもらえません。

買い取ってもらう場合も、クリーニングで査定金額UPすることがあるので、事前に行いましょう。

いらなくなった制服の処分方法3選

こちらでは、必要なくなった制服の処分方法を3つご紹介します。

ゴミとして捨てる

ゴミとして処分する場合、捨て方は自治体によって異なります。ただ、ほとんどは「可燃ゴミ」「資源ゴミ」のどちらかで処分されるようです。

可燃ゴミとして捨てる場合は、不燃ゴミであるボタンは制服から取り外しましょう。また、制服をゴミ捨て場から持って帰る人もいるので、制服はハサミでカットすることがおすすめです。

一方資源ゴミの場合ですが、汚れが目立つなど状態が悪い場合は回収されないので、注意しましょう。

具体的な処分方法は、住んでいる場所の自治体に確認してみてください。

知人にあげる

制服がまだまだ着られる状態なら、知り合いに譲るのも良いでしょう。公立中学校の制服なら、近所で欲しいも多いと思います。その場合は、学生鞄などもセットでプレゼントしても良いかもしれませんね。

また、後輩に制服を渡すのもひとつの方法です。基本的に、学生服は夏服と冬服の合計2着しか購入しないので、汚れてしまったときは大変ですよね。押さえの制服が1着増えるだけでクリーニングもスムーズに行えるため、きっと喜んでくれると思います。

ボランティア団体に寄付する

学校によって、制服や指定鞄などを一式揃えると10万円以上かかることをご存知でしょうか?朝日新聞でも「家計を圧迫している」と言われているように、制服代は痛い出費になっている家庭もあります。(参考元:公立中制服の価格差、最大2倍超 SNSで111校調査

そこでおすすめしたいのが、制服をボランティア団体に寄付することです。学校によってはPTAが制服寄付を呼びかけていたり、市役所に回収ボックスが置いてある地域もあります。中には、体育着などを回収してくれる団体もあるので、制服以外も処分したい場合はチェックしてみましょう。

また、制服買取業者によっては、海外の子供たちに制服を寄付しているところもあります。洋服をなかなか用意できない地域の子供たちは、笑顔で制服を受け取ってくれるそうです。ただ、制服を寄付する際にお金がかかることもあるので、注意しましょう。

【制服を海外に寄付している業者】

制服を売るときに注意するべきこと

「どうせなら、ちょっとしたお小遣いにしたい!」と考えている人も多いでしょう。そこでこちらでは、制服を売るときに気をつけるべきことをお話します。

メルカリなどのフリマアプリは使用しない

今まで中古の服を販売する際は、メルカリやヤフオクなどのアプリを使用していた人もたくさんいるでしょう。しかし、中古の制服はこのようなフリーマーケット、オークションアプリでは販売を禁止されているのです。

【メルカリなどで販売が禁止されている理由】

  • 個人情報を特定される恐れがある
  • アダルト用品として購入する人がいる

メルカリなどのフリマアプリは、取引している相手の顔が見えません。このため、相手がどのような目的で制服を購入しているかわからず、トラブルに繋がる恐れもあります。

例えば、取引をすれば制服出品者の住所がわかるので、その個人情報を悪用しようと考える人もいるのです。このようなトラブルを防止するためにも、メルカリなどでは販売が禁止されています。

実際に制服を出品すると、悪質とみなされ退会させられる場合があるので気をつけましょう。

買取業者をしっかり見極める

制服を売るときは、フリマアプリではなく制服専門の買取業者を選びましょう。ただ、中には悪徳な業者もあるので注意が必要です。

では、良い買取業者を見極めるポイントをお伝えしましょう。

【古物商許可証番号を記載しているか】

制服をたくさんの人から買取、販売する場合は「古物営業」と言われ、運営するために公安委員会からの許可が必要になります。認可された場合、古物商許可証番号をホームページに記載する決まりになっているのです。

「公安委員会から許可をもらってます!」と書いてあっても、許可証番号がなければ怪しい店と考えましょう。公安委員会から認められていないのに販売している業者は、法律違反をしているということなので避けるべきです。

【責任者氏名や住所が記載されているか】

こちらも古物商許可証番号と同じく、法律に関する話です。ホームページを利用した取引を行う場合、サイト上に氏名または名称を明記しなくてはいけません。これらが記載されていない業者はやめておくべきでしょう。

運営者、または運営会社に関する情報がきちんと記載されているなら、安全な業者です。逆に電話番号すら記載されていないところは、問題が起きた場合に対処してくれないことがあるので注意しましょう。

【ブルセラショップではないか】

ブルセラショップとは、趣味として制服などを収集する人に販売するためのお店です。このお店はアダルト目的で利用する人が多く、青少年保護法に触れている可能性が高いと言えます。

そのような業者だと、個人情報の取扱いも怪しいことがあるので、避けるのが無難でしょう。

制服のおすすめ買取業者4選

制服を売るときにおすすめな買取業者をまとめてみました。ぜひチェックしてみましょう。

学生服リユースShop さくらや

制服買取第一人者とも言える業者です。「TBSがっちりマンデー」「NHKおはよう日本」など、数多くのメディアにも取り上げられており、業者に迷ったらここにすれば間違いないと言えるでしょう。

地域や制服によっては、買い取り金額が通常の20%UPする場合もあるそう。ブログに最新情報が記載されているので、気になる方は近隣店舗ブログをチェックしてみてください。

学生服リユースShop さくらや公式HPはこちら

デジタルウェブ

デジタルウェブは、制服を無料で見積もりしてくれる買取業者です。取引の流れもしっかりと明記されているので、制服を初めて売る人にも安心ですね。

また、ありがたいのはクリーニングを出さなくても問題ないと記載があること。専門業者に全ての制服をクリーニング依頼しているため、査定には影響がないそうです。

廃校やデザインチェンジした制服も買取ができるので、タンスの奥から出てきた制服もぜひ持っていってみましょう。

デジタルウェブ公式HPはこちら

制服買取リユース758

リユース758は、専用の買取キットを送ってくれるのが魅力的です。専用のダンボールで制服を送るだけで、簡単に買取をしてもらえます。送料も無料なので、安心して送ることができますね。

さらに振り込みが早いのも、リユース758の特徴でしょう。制服を送ってから1~2日以内に買取金額を連絡してくれ、最短で当日中に振り込んでくれます。査定から振り込みまですぐに対応してくれる業者が良いなら、リユース758がおすすめでしょう。

制服買取リユース758公式HPはこちら

制服屋さん

個人情報保護について、しっかりと記載されている業者です。制服だけではなく売りたいものをなんでも送れば、全て査定するという太っ腹ぶりが素晴らしいですね。着物・美顔器・ジャニーズグッズの売却で制服査定料金が10%UPするので、ぜひ一緒に梱包してみましょう。

また、複数人で査定する場合は「お友達紹介料」を受け取ることができます。査定申込書欄外にお互いの名前を書き、両者が買い取りになった場合500円もらえるので、お得ですね。

制服屋さん公式HPはこちら

捨てられないならリメイクしよう

「制服には思い出が詰まっているから、やっぱり処分したくない!」というみなさま。せっかく制服を見つけたのですから、再びタンスの肥やしにするのはもったいないですよね。

そこでおすすめしたいのが、制服をリメイクすることです。どんなリメイク方法があるのか、お話しましょう。

ミニチュアリメイクする

最近制服のリメイク方法として話題になっているのが、ミニチュアリメイクです。制服をミニチュアサイズにして、ぬいぐるみの洋服にする人が増えています

中には、結婚式でミニチュアリメイクした制服をぬいぐるみに着せる…なんて演出をする人もいるようです。

思い出を残したまま、かわいく生まれ変われるミニチュアリメイクは、制服を捨てられない方におすすめでしょう。「自分で手作りできない!」という方は、後ほど紹介する業者に頼んでみてください。

ポーチにする

「もっとお手軽なリメイクがしたい!」という方におすすめなのが、ポーチを作ることです。制服を自宅でミニチュアサイズにするのは、少々難易度が高いところ。しかし、ポーチなら型紙さえ作ってしまえば、簡単に作成することができます。

ポーチはいくらあっても困りませんし、自粛期間が続く今、暇つぶしとして行ってみてはいかがでしょうか。

リメイクは「ままのて」に頼むのがおすすめ

「制服をリメイクしたいけど、手間がかかるからな…。」と悩んでいる方は、ぜひ専門のリメイク業者に頼んでみましょう

おすすめのリメイク業者は「ままのて」です。制服リメイクに関する料金表をHPにきちんと記載しており、安心感のある業者です。さらにオーダーメイドの依頼も取り扱っているので、世界でひとつだけの記念品を作ることもできます。

プロが行うリメイクなので高クオリティー間違いなし。気になる方は、ぜひ公式HPをチェックしてみてください。

ままのて公式HP

まとめ

今回は、制服の処分方法について詳しく解説してみました。

制服を処分する場合は、

  • ゴミとして捨てる
  • 誰かに譲る
  • 買い取ってもらう
  • リメイクする

大きく分けてこれら4つの方法があります。

自分にぴったりの方法を選び、お部屋をスッキリさせましょう。